研究活動
(教育講演・シンポジウム発表)バックナンバー
学会2013年
2013/11/15 第58回日本生殖医学会@神戸
- 院長:詠田 由美
ART採卵時間に影響を与える因子の検討 - 副院長:本庄 考
当院での低刺激周期のART成績 - 医師:中山 直美
ART採卵術に対するプロポフォール間歇投与麻酔法に関する検討 - 培養部長:泊 博幸
ヒト卵子のMII期における紡錘体面積とICSI後の第一卵割時間を組み合わせた胚評価法 - 培養士:川窪 雄一
運動精子数が配偶者間人工授精の妊娠率に与える影響について
2013/10/12~17 69th American Society for Reproductive Medicine Annual Meeting@Boston
- QUALITY ASSESSMENT OF HUMAN EMBRYOS BY COMBINING MEIOTIC SPINDLE SIZE AND TIMING OF THE FIRST ZYGOTIC CLEAVAGE AFTER INTRACYTOPLASMIC SPERM INJECTION
2013/9/7 第16回日本IVF学会@横浜
- 培養部長:泊 博幸
hCG 拡散率を指標とした卵成熟促進処理の効果―40歳以上症例における検討―
2013/8/9 第31回日本受精着床学会@別府
- 院長:詠田 由美
卵巣癒着とART採卵術の採卵時間に影響を与える因子の検討 - 医師:西村 佳与子
ART採卵術に対するプロポフォール間歇投与麻酔法に関する検討 - 看護部長:愛甲 恵利子
当院看護部のヒヤリ・ハットに対する取り組み - 培養士:川窪 雄一
分割期胚移植における胚移植用培地(Embryo Glue)の効果 - 副院長:本庄 考
当院での低刺激周期のART成績 - 培養部長:泊 博幸
紡錘体観察による胚評価と臨床的有用性
2013/4/21 第70回九州・沖縄生殖医学会@福岡
- 副院長:本庄 考
当院における低刺激周期ARTの成績 - 院長:詠田 由美
ART採卵時間に影響を与える因子の検討 - 培養士:國武 克子
分割期胚移植における胚移植用培地(Embryo Glue)の効果 - 培養士:川窪 雄一
運動精子数が配偶者間人工授精の成績に与える影響について - 麻酔医:守田 道由
ART採卵術に対するプロポフォール間歇投与麻酔法に関する検討
2013/3/31 第8回日本レーザーリプダクション学会@神戸
- 培養部長:泊 博幸
凍結融解胚におけるLaser assisted hatchingの効果
2013/3/3 第10回日本生殖医療心理カウンセリング学会@仙台
- 看護部長:愛甲 恵利子
見える培養室はARTを受ける患者に有効か
学会2012年
2012/11/16 53回日本母性衛生学会(ランチョンセミナー)@福岡
- 院長:詠田 由美
子宮内膜症合併不妊症とART
2012/11/8~9 第57回日本生殖医学会@長崎
- 副院長:本庄 考
hCG拡散率を用いたジェノゲストの卵巣血流に対する効果の検討 - 培養部長:泊 博幸
ヒト卵子のMII期における紡錘体面積を指標とした胚評価法 - 培養士:川窪 雄一
凍結融解胚におけるLaser assisted hatchingの効果
2012/10/19~24 American Society for Reproductive Medicine 68th Annual Meeting@San Diego
- H. Tomari
MEIOTIC SPINDLE AREA IS A STRONG INDICATOR OF HUMAN EMBRYO DEVELOPMENTAL POTENTIAL
2012/9/29~30 第15回日本IVF学会@大阪
- 培養部長:泊 博幸
凍結保存胚におけるLaser assisted hatchingの効果
2012/8/30~9/2 第4回アジア太平洋生殖医学会@大阪
- H. Tomari
Meiotic spindle characteristics in human oocytes are associated with timing of the first zygotic cleavage after intracytoplasmic sperm injection
2012/8/30~31 第30回日本受精着床学会@大阪
- 培養士:川窪 雄一
ヒト卵子の紡錘体形態とICSI後の第一卵割時間との関連 - 培養部長:泊 博幸
ヒト卵子の紡錘体面積を指標とした胚評価法の有用性 - 副院長:本庄 考
ジェノゲストの卵巣血流に対する効果 -hCG拡散率を用いた検討-
第11回生殖バイオロジー東京シンポジウムのポスター発表にて特別賞を受賞いたしました。
(以下4題総合)
2012/7/22 第11回生殖バイオロジー東京シンポジウム@東京
- 看護師:得能 典子
生殖医療領域における電子カルテの導入とART-dBaseの運用 - 外来コーディネーター:小原 由香子
当院における妊娠管理リレーショナルデータベースの運用 - 外来コーディネーター:古賀 真菜美
当院における電子化患者予約管理システム・業務管理システムの運用 - ラボ・コーディネーター:村上 真央
当院における電子化凍結胚保存管理法(cryo-dBase)
2012/4/22 第69回日本生殖医学会九州・沖縄支部会@福岡
- 副院長:本庄 考
超音波診断法を用いた子宮筋層厚測定と妊孕性の検討 - 培養部長:泊 博幸
ヒト卵子の紡錘体面積を指標とした胚評価法の有用性 - 培養士:竹原 侑希
ヒト卵子の紡錘体形態とICSI後の第一卵割時間との関連 - ラボ・コーディネーター:村上 真央
当院における凍結保存胚の電子化管理方法 - 培養士:川窪 雄一
ES細胞の培養上清がマウス前核期胚の胚発生に及ぼす影響 - 外来コーディネーター:小原 由香子
当院における妊娠管理リレーショナルデータベースの運用法
2012/3/11 第7回日本レーザーリプロダクション学会@福岡
- 院長:詠田 由美
「不妊症と血流」 - 培養部長:泊 博幸
凍結融解胚移植周期においてLaser assisted hatchingは有用か?
2012/2/19 第9回日本生殖医療心理カウンセリング学会@福岡
- 院長:詠田 由美
生殖医療を希望する癌患者の背景 - 看護部長:愛甲 恵利子
「胚・卵子凍結を行う患者の心理」看護師の立場から - 事務長:岡本 太一
がん治療前の卵子・胚凍結保存に関する医療関係者の意識調査
2012/1/28 全国ディナゲスト研究会(シンポジウム)@東京
- 副院長:本庄 考
子宮内膜症合併不妊症に対する治療戦略
学会2011年
2011/12/09 第56回日本生殖医学会(シンポジウム)@横浜
- 培養部長:泊 博幸
当院におけるヒト初期胚のQuality評価
2011/10/23 第14回日本IVF学会(特別シンポジウム)@東京
- 院長:詠田 由美
2005年福岡県西方沖地震(震度6弱)を経験して
2011/10/22 第14回日本IVF学会@東京
- 培養部長:泊 博幸
再凍結・融解胚盤胞移植の有用性に関する検討
2011/09/09 第29回日本受精着床学会(ランチョンセミナー)@東京
- 院長:詠田 由美
子宮内膜症合併不妊症とART
2011/09/09 第29回日本受精着床学会@東京
- 副院長:本庄 考
妊娠予後判定における超音波診断法を用いた子宮筋層厚測定の有用性に関する検討 - 培養部長:泊 博幸
再凍結胚盤胞の有用性に関する検討
2011/3/6 第6回日本レーザーリプロダクション学会@京都
- 院長:詠田 由美
ART難治症例に対して低反応レベルレーザー治療(LLLT)は有用か?
-LLLT併用後妊娠に至った症例の検討-
2011/2/6 第8回日本生殖心理カウンセリング学会@東京
- 院長:詠田 由美
生殖医療における医師ができる心理的サポート
学会2010年
2010/11/11~11/12 第55回日本生殖医学会@徳島
- 培養部長:泊 博幸
Microfluidic Sperm Sorter分離精子によるICSIの検討
2010/10/22~10/27 American Society for Reproductive Medicine 67th Annual Meeting@Denver
- H.Tomari
Relationship between meiotic spindle characteristics in human oocytes and timing of the first zygotic cleavage after intracytoplasmic sperm injection(ICSI).
2010/7/29 第28回日本受精着床学会@横浜
- 副院長:本庄 考
子宮内膜症合併不妊におけるジェノゲスト投与の効果-ART治療成績による検討- - 培養部長:泊 博幸
マウス胚を用いた反復凍結・融解処理に関する検討 - 培養士:内村 慶子
Microfluidic Sperm Sorter(MFSS)分離精子によるICSIの検討
2010/6/26 第4回沖縄ARTフォーラム@沖縄
- 培養部長:泊 博幸
分割期胚のVitrification-Technical lecture-
2010/6/24~6/29 第11回国際精子学シンポジウム@沖縄
- H.Tomari
Outcomes of intracytoplasmic sperm injection using frozen-thawed testicular sperm in azoospermic patients.
学会2009年
第5回神戸ART研究会、2009/8/29、神戸
- 培養部長:泊 博幸
分割期胚のVitrification法-technical lecture-
第27回日本受精着床学会、2009/8/7、京都
- 副院長:本庄 考
当院における診療提携を利用した frozen MD-TESE-ICSI の治療成績 - 培養部長:泊 博幸
ヒト早期分割(Early cleavage:EC)胚のM?U期における紡錘体解析
第9回日本抗加齢学会、2009/5/29、東京
- 院長:詠田 由美
加齢と卵巣血流~血流からの対策~
学会2008年
2008/9/20 第8回横浜ART研究会特別講演@横浜
- 院長:詠田 由美
採卵術卵巣穿刺時の卵巣癒着診断と卵巣血流評価
内科合併症とART-抗セントロメア抗体陽性不妊症の経験-
2008/8/28 第26回日本受精着床学会@福岡
- 院長:詠田 由美
卵巣癒着スコアリングと卵巣血流に関する検討 - 副院長:本庄 考
反復肺移植例に対する薬物療法の効果-融解肺移植周期での検討- - 培養部長:泊 博幸
分割期複数個胚移植における妊娠率と多胎率に関する検討
学会2007年
2007/8/30 第25回日本受精着床学会@仙台
- 培養部長:泊 博幸
ヒト分割期胚ガラス化保存法の確立
2007/7/8 岡山ART研究会@岡山
- 院長:詠田 由美
生殖医療と環境
2007/5/15 福岡市薬剤師会薬物療法研究会@福岡
- 院長:詠田 由美
生殖医療と薬剤
2007/3/4 第2回日本レーザーリプロダクション研究会教育講演@東京
- 院長:詠田 由美
卵巣への血流動態の改善
2007/2/2 第2回熊本女性医学講座@熊本
- 院長:詠田 由美
補助生殖医療から不妊治療への応用
学会2006年
2006/11/9 第51回日本生殖医学会@大阪
- 院長:詠田 由美
ART難治性症例に対する新しい試み
-卵巣血流不全に起因したpoor responderに対する血流改善治療の試み-
2006/10/15 第9回日本IVF研究会シンポジウム@大阪
- 副院長:本庄 考
症例から見た難治性不妊症例への対応-子宮内膜症合併不妊のART-
2006/6/10 第10回飯塚病院ふれあい市民講座@福岡
- 院長:詠田 由美
女性の体のしくみと不妊のしくみ
2006/3/26 第3回日本生殖医療心理カウンセリング学会パネルディスカッション@東京
- 院長:詠田 由美
自己決定におけるコーディネーティングからカウンセリングへ-医師、看護師、心理士の立場から
2006/3/4 第10回日研シンポジウム@福岡
- 院長:詠田 由美
臨床編 よりよいARTをめざして-卵巣癒着と卵子のクオリティ-
学会2005年
2005/9/17 第8回日本IVF研究会シンポジウム@大阪
- 培養部長:泊 博幸
ART Labo の基礎的 Management
学会2003年
2003/4/14 日本産婦人科学会@福岡
- 詠田由美、池上芳美、井上浩
早期胚分割(early embryo cleavage)を用いた胚発育速度と分割形態判定による非浸襲的胚選択法に関する検討
北九州市小倉産婦人科医会、2003/1/26、北九州市
- IVF詠田クリニック:詠田由美、池上芳美、井上浩
- 福岡大学病院泌尿器科:田丸俊三、辻祐治、有吉朝美
婦人科不妊クリニックでの男性不妊外来の役割
学会2002年
2002/10/4~5 第20回日本受精着床学会@岐阜
- 院長:詠田 由美
ARTの進歩から生殖生理を探る-卵巣血流動態からみた卵の質とART成績- - 古賀裕紹、池上芳美、菊竹陽子、石田弘美、守田道由、詠田由美
胚の発育速度とVeeck分類による分割形態との関連性 - 池上芳美、詠田由美、古賀裕紹、菊竹陽子、石田弘美
胚の発育速度(early embryo cleavage)とART治療成績に関する検討 - 詠田由美、古賀裕紹、菊竹陽子、石田弘美、池上芳美、守田道由
胚の発育速度と胚のQuality-ART妊娠成績による検討-
2002/10/3 日本不妊学会@岐阜
- 石田弘美、奥野加奈子、渡辺久美、由布美由紀、池上芳美、詠田由美
電子カルテを利用したARTクリニカルパスの検討
学会2000年
2000/11/1 第20回九州地区保健管理保健婦・看護婦研修会講演@福岡
- 院長:詠田 由美
低用量ピルの副効用
2000/10/21 第56回Annual Meeting of the American Society for Reproductive Medicine@サンディエゴ
- 院長:詠田 由美
極東生殖研究者会議出席
2000/7/7 日本受精着床学会@浜松
- 院長:詠田 由美
注入式血液ガス分析装置を用いた培養液pH分析ならびに培養器CO2濃度に関する検討
2000/9/25 第55回Annual Meeting of the American Society for Reproductive Medicine@Toronto
- Nagata Y, Oki T, Honjou K, Sonoda M, Kawarabayashi T
Diffusion of gonadotropin into follicle may be inportant predictor of in vitro
学会1999年
1999/11/4 福岡大学医学部医学祭@福岡
- 院長:詠田 由美
ホルモンと卵子から見た女性の一生
学会1998年
1998/7/9 第16回日本受精着床学会@大阪
- 院長:詠田 由美
保全的治療の進歩とARTの適応の変遷 2)排卵因子